フヅキシチカひきこもりBLOG

現実逃避の記録。

カテゴリ: 映画

おもしろかった!



初めて見たゴジラが「シン・ゴジラ」なので、ゴジラに関して知ってることはあまりない。

そのあとに見た、初のハリウッド版ゴジラの「GODZILLA(1998)」は、ゴジラじゃなくて「ジュラシック・パーク」の恐竜みたいで残念だった。

次の「GODZILLA ゴジラ(2014)」はちゃんとゴジラ感があったからよかった。
ゴジラがヒーロー的な扱いで、怪獣ムートーを倒したあと、海に帰って行った。

秘密機関モナークの芹沢博士として、渡辺謙が出てた。今回も出てる。

モナーク……「キングコング:髑髏島の巨神」にも出てきたはず。
この映画のEND?に今回の怪獣の絵があったね。



そして、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」。
すごかったよ、圧巻!

ゴジラ以外も名前と姿だけは知ってたけど、怪獣ってかっこいい!

登場シーンも、バトルシーンもかっこいい!

ゴジラ、キングギドラ、ラドン、モスラ……4大怪獣大決戦!

滾る!

街の破壊が凄まじい!
あそこにはいたくない。追いかけられたくない。人間、生きてるか?

ゴジラがちゃんと背びれ?を光らせて、口から熱線出してた。
ちゃんとしたゴジラで嬉しい。

みんな、「怪獣王におれはなる!」って感じなんだろうけど、モスラはゴジラに協力してた。共生関係にあるらしい。
ゴジラとモスラのシーンがよかった。



なんやかんやあってラスト、他の怪獣たちがひれ伏してたね。
そんなことするんだね、怪獣が。
吼えるゴジラがかっこいい!

渡辺謙、いい役だったね。
チャン・ツィイー、かわいい。



映画の中で時々、髑髏島のことが出てきてた。
次はキングコングとやるらしい。小栗旬の名前もあった。
今回も人間の敵ではなかったゴジラだけど、次はどうかな。

ENDでモスラやゴジラの曲が流れてた。嬉しい。本編ではどうだったかな。覚えてない。

ENDのあとに出てきた首……どうするんだろう。
「ジュラシック・パーク」でもするのかな。そんな世界じゃないか。




ではまた、次の記事で。







「総理大臣になって自分の国を作る」ために、高1のときから動き始める帝一(菅田将暉)。

父親(吉田鋼太郎)に「負け犬になるな」「勝ち犬になれ」と言われたけど、次期生徒会長候補の氷室ローランド(間宮祥太朗)への犬っぷりはいいのか?妄想だったけど。
ああでも、ローランドの現生徒会長(木村了)への犬っぷりは見たくなかった。

なんやかんやあって、先輩たちのときも自分たちのときの生徒会選挙もめでたしめでたし。

美美子(永野芽郁)よりもラブラブな、帝一と光明(志尊淳)が気になる。まだ、恋愛より友情か。いや、選挙か。
帝一と美美子の糸電話、「半分、青い。」を思い出した。



これからも帝一は総理大臣を目指して頑張るみたいだ。そんなもんになったらピアノ弾く時間あるんか?
ピアニストじゃないんだ?

山路和弘の声がすてき。
竹内涼真や千葉雄大も出てて楽しめた。
氷室ローランドを見て、ホストのROLANDを思い出した。金髪だし。
ENDの永野芽郁のダンスがかわいい。赤いギター、赤いスカート、赤い靴がかわいい。



ではまた、次の記事で。





やっと見た。大ヒットしたみたいだから期待してた。



ゾンビ映画を撮影中の廃虚。監督は女優の演技にブチ切れ、どこかへ行ってしまう。
残された人たちが休憩していると、本物のゾンビが現れて……


これ、いつまで見なくちゃいけないの?いつ終わってくれるんだろ?大ヒットしたんじゃないの?女優がずっと叫んでてうるさい。お願いだから黙ってくれ。

気持ちがしぼんでいく。うんざり。

ゾンビ映画が終わってホッとした。
時間はまだたっぷりある。どうすんの?と思ったら、「一ヶ月前」が始まって、そういうことだったんだ!と数え切れないほどのたくさんの違和感の理由が分かる。

早く終わってほしいゾンビドラマの前半と、伏線回収していく後半のおもしろさ。おもしろかったけど……


ワンカットで生中継なんて無茶を言われても、現場でトラブルが続いても、諦めずに最後まで撮り続けるくらい、役者もスタッフもこの仕事が好きなんですってこと?


五芒星の上に立つ血まみれ女優を撮るラストシーン。人間ピラミッドの上で、カメラを頭の上に掲げて撮れるか疑問。


ワンカット生中継ドラマだから成り立つ映画なんだろうけど、ゾンビドラマがつまらなすぎ。いくらゾンビ好きでも視聴者離れていかないのか?ゾンビ好きはこれでも楽しめるのか?専門チャンネル、開局したばかりなのに大丈夫か?
この映画の中の人が書いた、トラブルなしの本来撮るはずだった脚本も大まかなあらすじは同じでしょ?つまらなそう。映画の中のことなんで別にいいけど。



おもしろかったけど……と、どうしても「けど」がつく。
後半が始まって「おもしろい!」ってなって、全部終わって「おもしろかった!」ってなったけど、前半のうんざり感を思い出して「おもしろかったけど」となる。

前半がつまらないから成り立つ映画なのかな。前半がおもしろかったら後半がつまらなくなるのかもなぁ。
でも、つまらないという苦痛を長時間与える映画は、後半がおもしろくてもイヤだな。前半も後半もおもしろい方がいい。
「おもしろかった」で終わりたい。


また見る機会があるなら見てみよう。次はもっと楽しめるかもしれない。きっと私が考えすぎて、感動できないだけだよね。






ではまた、次の記事で。








東野圭吾の小説を映画化。
連続殺人の捜査で刑事の新田(木村拓哉)がフロントクラークとしてホテルに潜入。ホテルマンの山岸(長澤まさみ)が彼の教育係。

おもしろかったよ。誰が犯人で動機は何なのかっていうのは見てもらうとして……


木村拓哉はかっこいいね、やっぱり!
新田の刑事としての顔と、短期間で成長していくホテルマンとしての顔。どっちもいい。キリッとした髪型もよかった。


それにしても、ホテルっていうのはいろんな客が来るんだね。
お客様は仮面を被ってるらしいけど、ひどい仮面被ってるやつ多いな。それで、お客様がルールでしょ?そんな人間の対処しなきゃいけないなんて大変すぎる。


確か、エキストラでさんまさんが出てたよなって、見てる途中で思い出した。毎年、お正月に放送される「さんタク」で撮影現場に行ってたよ。

客として映ってるはずだけど全然分からなかった。ネットで調べた。見つけた。

もちろん、「明石家様」とは呼ばれないし、さんまさん、しゃべらないし、遠いし、ピント合ってないし……
「 明石家さんま(友情出演)」って名前、うまいこと出してるなぁ。


あと、上司に従う木村くんもよかった。イスは蹴るし、じっと大人しくはしてないんだけど。
「上司に」というか渡部篤郎かな。二人が同じ画面にいるのが新鮮だった。今までに共演はあるのかな?



毎週、ドラマで見たい。映画、2作目もあるのかな?




ではまた、次の記事で。








韓国ドラマ「コーヒープリンス1号店」に出てたキム・ジェウクが出てるので見た。

相変わらずのイケメンだ。かっこいいなぁ。

遺伝性アルツハイマーを患う小説家の涼子(中山美穂)と、居酒屋でバイトをしている韓国人留学生のチャネ(キム・ジェウク)。
涼子は、小説の執筆の手伝いと本の整理を頼む代わりにチャネに部屋を貸す。惹かれ合う二人。でも、病気は急速に進行していく……




キム・ジェウクは子供の頃、親の仕事の関係で日本に住んでたらしく、日本語がとても上手。全編日本語。とっさに出る言葉も日本語でびっくりした。痛いときに「イタッ!」って!韓国語じゃなかったよね?

唯一韓国語で話したのは、ソファーかベッドでの会話で出てきた映画のタイトルにもなっている「蝶の眠り」。あることを比喩した韓国語の言い方。
すてきな言い方するなぁ。日本ではかわいい表現なのに。

同じ部屋で過ごしているときの二人は、基本、美しいんだけど、一番好きなキム・ジェウクのシーンがあるよ。

施設に行く涼子を見送りに行ったチャネ。涼子目線から撮った、車に乗った涼子を見つめているチャネの姿がとても美しい。キム・ジェウクがいいのか、撮り方がいいのか……両方かな?

最後のシーン、遺伝性アルツハイマーがどんなものか分からないけど、ああいうものなのかな。
でも、きっとちゃんと伝わってる。

あの図書館もすてき。きれいに作ったなぁ。




ではまた、次の記事で。






でもまぁ、あんな良さげな施設に入るお金があっていいなぁって思うよ。

↓キム・ジェウク、かっこいい!

↑このページのトップヘ