フヅキシチカひきこもりBLOG

現実逃避の記録。

カテゴリ: テレビ

山崎育三郎の歌に感動した高校野球の開会式。

ひどい雨で試合ができない日があって、夏休み中に終わるのか心配だった。
試合は1つも見てませんが。

29日が決勝戦だったよなぁと思ってチャンネル変えたら、ちゃんと行われてたのでよかったと思った。

智弁和歌山(和歌山)と智弁学園(奈良)の智弁対決。

兄弟校だからって、ユニフォームまであんなそっくりに作らなくてもいいのに。

似せたのか、たまたまなのか分からないけど、別のメーカーで作ってるらしくて微妙に違うらしい。

その微妙さは彼らには分かるかもしれないけど私には分からないので、もっとはっきりと違うようにしてほしい。

片方が赤ならもう片方は青ってくらいにしてくれないと、同じチームで練習試合してるみたいに見える。

優勝したのは智弁和歌山。
おめでとうございます。




ベスト4は全部関西勢だったらしい。
関西大会かよ!って思った。









NHKドラマ「こもりびと」

1時間ちょっとのドラマ。「ひきこもり」が身近じゃない人がそれを知るためには設定が分かりやすくていいと思う。

父親(武田鉄矢)を見て、自分を見てるように感じるひきこもりの親は多いだろうと思った。

母親は他界してるけど、あの感じからすると昔から夫に強く言うこともなかっただろう。言いたい気持ちはあっても黙ってる方が自分は安全で楽だもの。

「自業自得」「生きてる価値なし」「恥さらし」とか言ってた。

息子(松山ケンイチ)を否定する言葉ばかり言ってきたくせに、本当は大事に思ってたとか頑張ってほしかったんだとか言うんだね。頼むから生きててくれ、もうそれだけでいいからって。
最期が来ないと変わらないのか。

父親も厳しくしつけられたって言ってた。
子育てするときは大抵親の模倣をするんだろうけど、同じことを父親に言われたんだろうか。
あれで頑張るの?初めて言われたとき、嫌だと思わなかったのかな。
父親は頑張れる人間で、頑張れば報われる時代に生まれた人間なんだろう。

出張中の兄の代わりに喪主をやるってすごいけど、実際にそういう人がいたんだろうか。
あのあとはきっと、社会に戻るんだろうという感じ。

ひきこもりのドラマを作るのはすごい。
でも、「ドラマ」だからか、私にはあまり響かなかった。
取材して作ってるだろうけど、私自身が離れたところから見てしまって、すべてが虚構に見えてしまう。入り込めない。入り込まないようにしてるのか。
あらゆることが自分と違うっていうのもあるかもしれない。


ブルーハーツの曲、いいね。
松山ケンイチさんもよかった。
武田鉄矢さんは武田鉄矢さんだね。


姪?のみさき(就活生)が先輩にホテルに連れ込まれようと……引きずり込まれようとしてた。怖い。
「なんでもやります」の中にどうしてお前とやることが入ると思っているのか。
お前とやったところでお前にそんな力ないだろ。
あったとしたら、どんな会社だよ。
就活生をホテルに引きずり込もうとしてる姿が無様。他人の目があって本当によかった。
大学に報告したら何かしてくれるのかしら。

みさきが内定決まったことをひきこもり相手にドア越しに報告してた。
みさきに「おめでとう」って返すんだよ。優しいなぁ。



ETV特集「親のとなりが自分の居場所~小堀先生と親子の日々~」

親を看取るまでの記録。

自分もああなるのかと見てたけど、できるかなぁと思った。

老いって早いよね。速い?
見たくない現実。


末期ガンで「痛い」って唸る父親の手をさする息子。その手に自分の手をのせる父親。胸がつまる。

家で看取ることができるって幸せなことなんだよね、きっと。


仕事を辞めて母親の介護をしてきた男性。母親が入院中に……
あの人は真面目すぎたんかな。介護を自分一人でやるには大変すぎるけど、他人の手を借りるのも耐えられなかったのかな。分からない。
母親の主治医に自分も入院させてほしいって言ったのは心がつらかったんだね。先生は身体に悪いところがあるわけじゃないから断ったんだよ。


小堀鷗一郎医師は森鷗外の孫だって。
森鷗外と聞いて、アニメ「文豪ストレイドッグス」が浮かびました。



NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」

いくつかのひきこもり死と頑張っている人。

30年ひきこもった息子。
支援を拒否したまま自宅で49歳で病死。
相談を諦めたのは息子の暴力。
息子が最後に語った言葉を今も大切に書き残している母親。

こんなぼくでごめん
もうたたかないから
手をにぎってお母さん

怖くて泣いてる子どもがいる。



頑張ってる自分は想像できない。あの数字の中に入る自分は容易に想像できるんだけどな。

ドキュメンタリーは泣いてしまう。






「ドラマ こもりびと」「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」

「24時間テレビ」は番組タイトルを変えた方がいいと思う理由は、24時間テレビと言いながら放送時間が24時間じゃないから。

26時間半なんだもの!

なんて気持ち悪いんだろう。

みんな、気持ち悪くないのかしら。

放送時間をきっちり24時間にするか、これからも26時間半放送するなら番組タイトルから消してほしい。

「愛は地球を救うテレビ」じゃだめなのかしら。

「愛で地球を救うテレビ」かな。

あー、気持ち悪いわ。

記号でしかないんだろうけど。





24時間テレビ……長いことちゃんと見たことないんだけど、番組をきっかけに募金が集まって、福祉や被災地支援とかに役立ててるんだからいいことしてるよね。

5億5200万円以上集まったらしい。すごいね。
どう使うんだろうね。




10代の頃はがんばって見てたよ。

内容を見てたというより、24時間の生放送を見ること、24時間起きてることをがんばろうとしてた。

フジテレビの27時間テレビもだけどね。
できないけど。

録画するアニメが増えて、24時間テレビを見る気も失せた。
ずっと起きてようなんて気持ちもなくなったし、録画してまで見ない。

アニメに興味なくて、ドラマと映画とたまにバラエティーや歌番組見るくらいなら、こういうのも見れる余裕があるけど。




まともに見ることなんてないんだけど、誰が走るんだろうとは毎年思う。

普段から走ってるわけでもない数か月前から練習を始めた芸能人が、放送終了まで走る意味が分からない。

駅伝やマラソンなら、その日に向けて普段から練習をしているという彼らの背景があるから安心して見れるし、走ってるだけで感動するんだけど、24時間テレビのマラソンは素直に見れない。

まぁ、一人で長距離を走るマラソンは24時間テレビじゃなくても意味分からないし、チャリンコに乗ればいいのにと思ってしまうけど。

数か月前から練習して、本番当日に膝や股関節を徐々に確実に破壊する恐ろしい企画だと思ってしまう。

マラソンに向いてる体格とか経験者なら少しは安心だけど。




24時間テレビの翌日に放送されるマラソンだけまとめたやつを見た。

新型コロナウイルスのことがあるから、なんやかんやで「募金ラン」というものになったらしい。

公道ではない5kmのコースを1周するごとに10万円寄付。

高橋尚子さんは番組終了まで走り続ける。
チームQは合計110kmをリレー形式で繋ぐ。

本人たちも視聴者も感動してるんだろうなと思いながらも、痛めつけられてる脚がかわいそうと思うし、やっぱり走る意味が分からない。

募金ランは海外では一般的らしいけど、どうして走らなきゃいけないんだろう。

寄付するだけじゃダメなのかしら。

日産グランドライブっていうテストコースを走ったみたい。
車走ってるとこ見たいわ。




ポニーテールの土屋太鳳ちゃんがかわいかったし、笑顔がかわいい。
走ってる姿は凛々しくてかっこよかった。
それは見れてよかったよ。






読んでくれてありがとう。またね。









緊急事態宣言、全都道府県へ拡大

期間は先に出されていた7都府県と同じ5月6日まで。

釘を刺しておかないと、宣言が出てない地域の人たちがGWにあちこち遠出するかもだからね。


あさイチ 高齢者の介護

利用者さんの状態が悪くならないように介護サービスは必要だけど、感染者がいなくても介護サービス事業所が自主休業しているところもある。

怖いよね、誰かが感染したら拡がっちゃうもん。


デイサービスの主なサービスは、
  • 食事
  • 入浴
  • 運動
  • 排泄
  • レクリエーション
これらをデイサービスのスタッフが訪問サービスに切り替えて行うことは難しい。

家のお風呂やトイレ等の設備によっては、デイサービスのスタッフでは対応しきれないケースもある。

デイサービスのスタッフは訪問介護のスタッフではない。技術が違う。

食事をお弁当で配ろうとしても、飲食店の営業許可等、いろいろと必要なことがあって時間がかかる。

食事、入浴、運動が大事。
短時間でそれらだけ済ませるところもある。
事業所等に相談すること。


家族を介護するときのの注意点

換気、手洗い、マスク。

できれば、介護される人もマスクを着用。
介護の前に手洗い。


フレイル

東京大学 高齢社会総合研究機構 教授(老年医学)の飯島勝矢さんからのメッセージ。

フレイルとは健康と要介護の間で、身体・認知機能が低下している状態のこと。

70歳を過ぎた頃から顕著に現れると言われている。


●フレイルの3つの要素
  • 筋肉の質や量などが低下する身体的な衰え
  • 認知機能が低下、うつ状態になったりする認知・心理的な衰え
  • 人とのつながりが減少して閉じこもったりする社会的な衰え

新型コロナウイルス感染予防のために外出自粛している現在、フレイルの悪化に拍車をかけてしまう恐れがある。

特に、筋肉の質や量が、さらに低下してしまうことが心配。

一般的に、人間は加齢変化に勝てず、毎年筋肉が減少する。
高齢者の場合、2週間寝たきりの生活で一度に7年分の筋肉を失う。←恐ろしい!


●筋肉の減少による変化
  • 血流が悪くなる
  • 血糖値が不安定になる
  • 免疫の働きが低下
など。

外出自粛で歩くことが少なくなると、足腰の筋肉が落ちやすくなる。

フレイルの方は身体の免疫の働きが低下していることが考えられるので、新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすい可能性がある。


気をつけること

運動、栄養、人とのつながりの3つ。

【屋外の運動】
人との距離をとったうえでウォーキングなどの運動。
筋肉を保つだけでなく、気分転換、血液の循環もよくする。

【屋内の運動】
スクワット、片足立ち、足踏みなど。
自分の身体の状態、体調に合わせて、机や椅子に手を添えながら、安全に気をつけて行う。

【栄養】
バランスよく、十分なエネルギーのある食事を心掛ける。

特に、筋肉のもとになるたんぱく質、筋肉を作るのを助けるビタミンD(きのこ類)を摂る。

【人とのつながり】
認知機能を維持するためにも重要。

電話やメールを活用し、家族や友人同士と定期的に連絡を取る。



「超」ラジオ体操

「筋肉体操」の谷本道哉さんの『「超」ラジオ体操』。椅子に座って上半身を動かすだけでもいいらしい。


身体、動かしてないとすぐに衰えるよね。
ちょっと横になるだけで、体脂肪率は増えるし、筋肉量は減っちゃう。

猫背は、肺や心臓が楽に動けない気がするから、上半身だけでも動かしたい。
姿勢を正すだけでも違うと思う。

でも、やっぱり下半身の方がもっと大事。歩けなくなるのは怖い。
年々、弱くなっていく親を見ると怖い。

筋トレ、大事。
身体の状態によっては、できることに限りがあるけど、なるべく動かしたい。

筋トレらしきものはスクワットと、かかと上げくらい。

かかと上げは回数を数えないで、ふくらはぎがきつくなるまでやる。少し休憩して、またやる。

一日に何度もできるし、テレビ見ながら何も考えずにできるからいいよ。
スクワットより楽。


↓今日のあさイチ



ではまた、次の記事で。




マスク、いつお店に並ぶんだろう。
ひきこもりの私でも不安だよ。

マスクの正しいつけ方

マスクの研究してる飯田さんが教えてくれたつけ方。
  1. 表裏・上下を確認
  2. 半分に折る
  3. 目頭の際まで上げる
  4. 目頭部分を押さえながら、アゴの奥まで広げる
  5. 手でなじませる
  6. 強く息をして隙間がないか確認

マスクを半分に折ることで左右対称につけやすくなる。

目頭の際まで上げることで鼻の高低差が少なくなって、隙間ができにくくなる。  


こんなときは……

アゴの隙間→ひもをねじる。

ひもで耳が痛い→ティッシュをひもに巻く。

メガネが曇る→マスクを目頭の際まで上げて、メガネの鼻パッドで押さえつける。

メガネ、曇るんだよねぇ。



↓今日の「あさイチ」。手の洗い方も載ってる

↓3月2日の「あさイチ」の内容


手洗いをして、顔を触らず、咳エチケット。

マスクがないときが来たら、ハンカチやタオルを口に当てることにするか。手に持ってれば、すぐに防げるよね。
自分でマスクは作れない。作る気しない。作らない。
洗えるマスクを買った方がいいかしら。

マスクの使い回しはダメって言うけど、他人からは分からないよね。ハンカチ当てるより、その方が安心させるよなぁ。
咳やクシャミの飛沫が飛ばないようにしてるだけだもんね。……ダメかな。

早く新型コロナウイルスが収束しますように。終息?
経済がどうなっていくのか心配。



ではまた、次の記事で。





5年ぶりのコンサートに密着、B'z稲葉浩志とのテレビ初対談、歌を3曲披露。

発売中のアルバム「Go with the Flow」から2曲「サンセットベンチ」と「One and Only」、そして「夜空ノムコウ」も歌ってくれた。

歌もダンスも久しぶりに見れて嬉しかった。
「夜空ノムコウ」の歌い方はちょっと苦手に感じる部分もあったけど。

おなかも出てないねぇ。私も脂肪を減らしたい。引き締めたい。筋肉増やしたい。
現状維持しかできてない。スクワット20回じゃね。やるだけマシと思ってやってる。


よかったのは歌の収録が終わってスタッフさんたちに挨拶したあとの、マイクを受け取りたい女性ADさんとの逆バトンパス。

近づいて来たADさんに、木村くんがマイクを後ろに差し出してちょっと小走りするからADさんも追いかけてた。

ちゃんとした番組の中にちょっとの笑い。



ではまた、次の記事で。






石川さんは「ひきこもりは幼虫やさなぎのまま、社会に出た感じ」って言ってた?忘れた。

「ネットゲームに依存するならネット回線切ればいいんじゃないか」なんて言えるのはちゃんと成虫になってるからだよね。
ネット回線切ったあとどうなるかなんて想像することもない虫。

家族との関係も良好で本当にうらやましい。成虫になる前に「家族」から手足引きちぎられることもないし、羽をむしり取られることもないんだわ。

いや、私がダメなだけよね。誰かに手足を引きちぎられても、羽をむしり取られても、踏ん張って生きてるんだよね。

でも、「普通」がうらやましい。「平凡」がうらやましい。
誰もが何かを抱えてるなんて思わなきゃいけないのかしら。
でも、色も形も重さも違うよね。
生まれながらに不平等。
平等なのは「生」と「死」だけ。
そのときの状況すら不平等だもの。
生まれた家も、生まれ持ったものも不平等。
憂うつ。



支援者として、この人はちゃんとしてる人な感じ。すごく丁寧な支援。
寄り添って、一緒に行動して、挑戦させる。
彼らが挑戦を促されて行動に移すのは、石川さんに対しての信頼があるからだよね。
前向きな人たちだね。経験が自信につながるって

石川さんの影響で前向きになって、働けるようになって、それで、一人になったときに我に返ることはないのかしら。
石川さんの空気に当てられてるのと違う?継続的に来てくれないと効果がなくなりそう。いずれ完全に会うことがなくなっても大丈夫なのかしら。



ではまた、次の記事で。




長期ひきこもりの多様な自立: 最近の一般就労事例から 長期ひきこもり支援レポート CVN家族教室

↑このページのトップヘ