2020年9月の台風以来、ずっと気になってた非常用持ち出し袋。
それ以前から用意すべきものだけど。
やっと、「リュック」と「防災セットの中身」を買った。
まだまだ未完成の防災リュックだが、とりあえず家の中にはある!

選ぶのに疲れたよ。
容量は
このくらいが目安らしい。
その人の体格や体力、家族構成などでも、どのくらい背負うか変わってくるみたい。
防災セットのリュックを見ると容量も形も様々。
大きいものは45L、小さいものは20Lくらいだったか。
30Lくらいを目安に考えることにした。
防災リュックの中には、「リビングや玄関の見えるところに置いてても大丈夫ですよ」っていうスクエア型(ボックス型?)のものがあったけど、外ポケットがいくつか欲しいのでそれらは除外。
防災リュックの中でも普通の形はあったけど、防災リュックとして売られてるものじゃなくて普通のリュックを買うことにした。
アウトドア用のリュックの方が背負ったときに楽なんじゃないかと思ってもいるけど、本当の理由は「防災リュック」と分かる色やマーク(赤十字に似たもの)、言葉を避けたいのです。
避難できるか分からないし、避難所には行きたくないし、定員オーバーで入れるとも思わないけど、周りが全員避難者だとしてもそんなリュックは背負えない。
目立ちたくない!
なので、登山用のものを見てみたけど高い。
安いものはレビューを見ると作りが不安。
ある意味サバイバルだよな、と思って「サバイバル」という言葉を追加して探したら、ミリタリーリュックが出てきた。
キャンプやサバゲーに持って行くらしいけど、そんなごついものは持てません。
でも、リュックの両サイドに何もないものも見つけた。
色が黒ならキャンプやサバゲーというより、「S.W.A.T.」な感じでかっこいい。
メインスペース以外にポケットもいっぱいだし、ミリタリーリュック特有らしいモール対応で色々と追加もできる。ごつい感じになるけど。
まぁ、追加しなくてもミリタリーはごつい。かっこいいけど。
いくつかのリュックの間をグルグルと考えてて、色のこともすごく迷った。
目立つようにカラフルな方がいいのか?
でも、白や赤は「救急」で、オレンジは「レスキュー」な感じだから遠慮したい。
目立ちたくないと思ってたら、こんな記事を見つけたよ。
……だよね。安心して無難なものにしたよ。
Colemanの黒のリュック。
容量は約33L。
タテ51cm×ヨコ33cm×マチ22cmくらい。
LEDランタンやラジオの動作確認もしてない。ダメだな。
他にも用意しなくちゃいけないけど、それを考えるのもめんどくさい。
親はこういうものに関心がないんだよな。
全住民は避難所には入りきらないだろうし、高齢者には辛いし、避難するにしてもホテルがいい。ホテルの部屋が空いてるならだけど。
でも、避難せずに済んでも、簡易トイレや電源の確保とかはしておいた方がいいと思う。金がかかるなぁ。
***
2020年10月30日、トルコとギリシャの間のエーゲ海でマグニチュード7.0の地震。
映像見て憂うつ。
それ以前から用意すべきものだけど。
やっと、「リュック」と「防災セットの中身」を買った。
まだまだ未完成の防災リュックだが、とりあえず家の中にはある!

選ぶのに疲れたよ。
防災用リュック
持ち出し袋は1人1個、リュックが基本らしく、場合によってはキャリータイプも可。容量は
- 男性は40Lで15kg
- 女性は30Lで10kg
このくらいが目安らしい。
その人の体格や体力、家族構成などでも、どのくらい背負うか変わってくるみたい。
防災セットのリュックを見ると容量も形も様々。
大きいものは45L、小さいものは20Lくらいだったか。
30Lくらいを目安に考えることにした。
防災リュックの中には、「リビングや玄関の見えるところに置いてても大丈夫ですよ」っていうスクエア型(ボックス型?)のものがあったけど、外ポケットがいくつか欲しいのでそれらは除外。
防災リュックの中でも普通の形はあったけど、防災リュックとして売られてるものじゃなくて普通のリュックを買うことにした。
アウトドア用のリュックの方が背負ったときに楽なんじゃないかと思ってもいるけど、本当の理由は「防災リュック」と分かる色やマーク(赤十字に似たもの)、言葉を避けたいのです。
避難できるか分からないし、避難所には行きたくないし、定員オーバーで入れるとも思わないけど、周りが全員避難者だとしてもそんなリュックは背負えない。
目立ちたくない!
なので、登山用のものを見てみたけど高い。
安いものはレビューを見ると作りが不安。
ある意味サバイバルだよな、と思って「サバイバル」という言葉を追加して探したら、ミリタリーリュックが出てきた。
キャンプやサバゲーに持って行くらしいけど、そんなごついものは持てません。
でも、リュックの両サイドに何もないものも見つけた。
色が黒ならキャンプやサバゲーというより、「S.W.A.T.」な感じでかっこいい。
メインスペース以外にポケットもいっぱいだし、ミリタリーリュック特有らしいモール対応で色々と追加もできる。ごつい感じになるけど。
まぁ、追加しなくてもミリタリーはごつい。かっこいいけど。
いくつかのリュックの間をグルグルと考えてて、色のこともすごく迷った。
目立つようにカラフルな方がいいのか?
でも、白や赤は「救急」で、オレンジは「レスキュー」な感じだから遠慮したい。
目立ちたくないと思ってたら、こんな記事を見つけたよ。
……だよね。
Colemanの黒のリュック。
容量は約33L。
タテ51cm×ヨコ33cm×マチ22cmくらい。
撥水加工ありのようだ。
黒で安心する。
水に浮くリュックもあった。
川や海の近くに暮らす人なら水に浮くリュックっていうのはいいよね。
防水・防炎のリュックもあった。
黒で安心する。
水に浮くリュックもあった。
川や海の近くに暮らす人なら水に浮くリュックっていうのはいいよね。
防水・防炎のリュックもあった。
火事のことは考えてなかった。「見えるところに置いてても大丈夫なリュック」の1つ。
基本的に、防災リュックとして売られてるものがいいんだと思う。
撥水・防水加工がしてあるし、反射板やそれ用だと分かるようなマークとかがついてるからね。
何が要るのか分からないし、考えるのめんどくさいからセットで欲しいのに、どれを見ても何かが足りない。
どれを選んでも買い足さなければならないので、一番良さげなエアーマットが入ってるものにした。
「ピースアップ」という会社のもので「警戒レベル4の防災セットの中身だけ」。エアーマットの色はブルーにした。オレンジは「レスキュー」な感じがするので。
とりあえず買えたのでよかった。
まだ、中身をリュックに入れてもいなくて、買っただけで満足してるよ。
基本的に、防災リュックとして売られてるものがいいんだと思う。
撥水・防水加工がしてあるし、反射板やそれ用だと分かるようなマークとかがついてるからね。
防災セットの中身
これもいろんなものがあって困った。何が要るのか分からないし、考えるのめんどくさいからセットで欲しいのに、どれを見ても何かが足りない。
どれを選んでも買い足さなければならないので、一番良さげなエアーマットが入ってるものにした。
「ピースアップ」という会社のもので「警戒レベル4の防災セットの中身だけ」。エアーマットの色はブルーにした。オレンジは「レスキュー」な感じがするので。
- 枕付きエアーマット+防水袋
- 新型ダイナモチャージングライト
- 10年保存水【500ml】×③
- 2in1 LEDランタン
- おにぎり【わかめ・鮭・五目】
- ビスコ保存缶
- 非常用給水バッグ5L
- 衣類圧縮袋
- 救急セット
- 防災マニュアル
- 水に流せるペーパー×③
- 防寒・防風アルミシート
- レインポンチョ
- 簡易寝袋
- 天然ゴム背抜き手袋
- トイレ急便×③
- ウェットティッシュ
- 個包装マスク×③
- 耳栓
- 歯ブラシセット
- フラットホイッスル
- アイマスク
- マルチツール
- 三角巾
- 単3電池×⑧
おわり
使うときが来るか分からないけど、来ないことを祈ってるし願ってる。とりあえず買えたのでよかった。
まだ、中身をリュックに入れてもいなくて、買っただけで満足してるよ。
LEDランタンやラジオの動作確認もしてない。ダメだな。
他にも用意しなくちゃいけないけど、それを考えるのもめんどくさい。
親はこういうものに関心がないんだよな。
全住民は避難所には入りきらないだろうし、高齢者には辛いし、避難するにしてもホテルがいい。ホテルの部屋が空いてるならだけど。
でも、避難せずに済んでも、簡易トイレや電源の確保とかはしておいた方がいいと思う。金がかかるなぁ。
***
2020年10月30日、トルコとギリシャの間のエーゲ海でマグニチュード7.0の地震。
映像見て憂うつ。