フヅキシチカひきこもりBLOG

現実逃避の記録。

2021年08月

山崎育三郎の歌に感動した高校野球の開会式。

ひどい雨で試合ができない日があって、夏休み中に終わるのか心配だった。
試合は1つも見てませんが。

29日が決勝戦だったよなぁと思ってチャンネル変えたら、ちゃんと行われてたのでよかったと思った。

智弁和歌山(和歌山)と智弁学園(奈良)の智弁対決。

兄弟校だからって、ユニフォームまであんなそっくりに作らなくてもいいのに。

似せたのか、たまたまなのか分からないけど、別のメーカーで作ってるらしくて微妙に違うらしい。

その微妙さは彼らには分かるかもしれないけど私には分からないので、もっとはっきりと違うようにしてほしい。

片方が赤ならもう片方は青ってくらいにしてくれないと、同じチームで練習試合してるみたいに見える。

優勝したのは智弁和歌山。
おめでとうございます。




ベスト4は全部関西勢だったらしい。
関西大会かよ!って思った。









ネットを見てたら電源タップ(延長コード)の記事が出てきて、電源タップは3~5年で買い替えるように書いてあった。

そんな短いサイクルで買い替えなきゃいけないものとは思わなかった。

私、軽く10~15年は使ってる。
15年以上かもしれない。

コードを束ねたまま使ったり、家具とかの下敷きにしてたりはしないけど、プラグの掃除はしないね。

断線してるのは見たことないな。
焦げてたり、ひび割れたりしてるのも見たことない。他にも書いてあった。



あくまでも目安らしいが、火事になったら怖いので買い替えた。

eZy_watermark_07-06-2021_11-19-14

個別にスイッチついてるけど、夜寝るときは念のためにプラグを抜いておきたいものもある。冬のヒーターとか。

なので、試しにいつものようにプラグを抜こうとしたら抜けなかった。

2度目。
さっきより力を入れて試したけど抜けなかった。

ずっと抜けないままなんじゃないかと怖くなった。

アホなこと言ってるけど、本当にびくともしない。

「ほこり防止シャッター付き」だからなのかもしれない。分からない。

3度目はちゃんと抜けたよ。
右足で電源タップの端を踏んで、左手で個別スイッチ近くを押さえ、気合い入れて右手でプラグを引き抜いたら外れた。

抜き差しを繰り返せば、いずれゆるくなるんかな。

とりあえず、プラグは差したままで個別スイッチを使うことにした。

楽です。




「雷ガード付き」やら、「ブレーカー内蔵」やらいろんなものがあって、早く使えなくなるんじゃないかと不安になる。

シンプルなただの電源タップにすればよかったかなぁ。

5年で買い替えることはないと思う。













↑このページのトップヘ