栃木県の山火事、ヘリからの散水と地上からの放水で消火活動してるけどまだ消えない。
消火栓は住宅街にしかないし、ホースは届かない。
ヘリからの散水もしないよりマシだけど弱いよね。
乾燥してるし、枯れてるし。
アメリカの山火事は毎年のようにニュースで見るけど日本で山火事は珍しい。あまり見ない。
落ち葉や下草に火が燃えてるらしい。火が強ければ木も燃えるだろうけど。
燃えてる落ち葉の飛び火も怖い。
映画を思い出した。
正確な言葉は忘れたけど、
「豊かな自然が燃料に変わる」
的なこと言ってた。
山で火事が起きれば、山全部が燃料なんだよね。燃えるものばっかり。怖いわ。
映画ではいろんなところから消防隊が集まって、空からの散水(確か飛行機)と消防車で行けるとこまで行って放水してたはず。
そして、水を使わずに消火する部隊もいた。
炎の動きを先読みして山を歩く。
炎を迂回して追い抜いた先で土を掘って溝を作る。
木を切り倒して、燃えるものを先に燃やして迎え火をする。
あとから炎の本体がそこへ来ても、すでに燃えたあとなのでそれ以上は拡大しない。
という感じだったかな?ちゃんと覚えてない。
迎え火をコントロールできないと危ないし、映画では悲しい結果になってたけど。
消火栓は住宅街にしかないし、ホースは届かない。
ヘリからの散水もしないよりマシだけど弱いよね。
乾燥してるし、枯れてるし。
アメリカの山火事は毎年のようにニュースで見るけど日本で山火事は珍しい。あまり見ない。
落ち葉や下草に火が燃えてるらしい。火が強ければ木も燃えるだろうけど。
燃えてる落ち葉の飛び火も怖い。
映画を思い出した。
正確な言葉は忘れたけど、
「豊かな自然が燃料に変わる」
的なこと言ってた。
山で火事が起きれば、山全部が燃料なんだよね。燃えるものばっかり。怖いわ。
映画ではいろんなところから消防隊が集まって、空からの散水(確か飛行機)と消防車で行けるとこまで行って放水してたはず。
そして、水を使わずに消火する部隊もいた。
炎の動きを先読みして山を歩く。
炎を迂回して追い抜いた先で土を掘って溝を作る。
木を切り倒して、燃えるものを先に燃やして迎え火をする。
あとから炎の本体がそこへ来ても、すでに燃えたあとなのでそれ以上は拡大しない。
という感じだったかな?ちゃんと覚えてない。
迎え火をコントロールできないと危ないし、映画では悲しい結果になってたけど。
実話を基にした映画なのでなおさらだよ。
そういうことを日本の消防士もすればいいのになぁと思ったけど、日本の山にはそのやり方は合わないのかな。
落ち葉をかき集めて燃料を減らせば少しはマシかなと思うけど、私が思うんだからとっくにやってるはず。
雨が降ればいいのに。
山でも家でも火は怖い。焚き火は穏やかな気持ちで見れるけど、燃料が大きいと恐ろしい。
火の用心。
そういうことを日本の消防士もすればいいのになぁと思ったけど、日本の山にはそのやり方は合わないのかな。
落ち葉をかき集めて燃料を減らせば少しはマシかなと思うけど、私が思うんだからとっくにやってるはず。
雨が降ればいいのに。
山でも家でも火は怖い。焚き火は穏やかな気持ちで見れるけど、燃料が大きいと恐ろしい。
火の用心。